矢印春の健康診断
診療予約

ブログ

  • ホーム
  • ブログ
  • 体重を測りましょう – どうぶつの健康管理の基本

体重を測りましょう – どうぶつの健康管理の基本

2025.04.01

院長ブログ

はじめに

こんにちは。行徳どうぶつ病院院長の名古です。

今月から月に1回、ここで記事を執筆することになりました。SEO対策病気を治すだけではなく、より幅広く、人とどうぶつの幸せな暮らしをサポートするという弊社の理念にのっとって、どうぶつの健康管理に役立つ情報を発信するべく、筆を取ることになった次第です。獣医師として、有益な情報をお伝えできるよう、頑張りたいと思います。

とはいうものの、正直なところ、いったい何を書いたらいいものやら、考えあぐねていました。病気についてのあれこれは、すでに別の先生が書いてくれています。とくに皮膚科なんて、認定医の先生がばりばり書いてくださっている。自分もアトピー持ちなので、痒みに悩まされるどうぶつの気持ち、チョットワカル、程度の私が出る幕なんぞございません。さて、どうしたものか。うんうん頭を捻っているうちに、ふと、ある光景が浮かびました。

それは、診察室での一幕です。診察の最初のステップ、体重計にもなっている診察台にどうぶつを載せてもらい、体重を測定するところ。私が液晶に表示された体重を記録して、「◯kgですね」と飼い主さんにお伝えすると、飼い主さんからこう訊かれます。「先生、うちの子は適正体重ですか?」。この仕事をしていると、頻繁に遭遇する場面です。

この光景が頭に浮かんだとき、これだ、と思いました。頻繁に訊かれるということは、それだけみなさんがどうぶつの体重について気にしているということでしょう。ならば体重について書けばきっとお役に立てるはず。これまで、病気以外の記事はうちのブログでほとんど書かれていませんからテーマ被りもないでしょうし、「未病」(発病には至らないけれども健康から離れつつある状態)にあるうちにキャッチして、病気になる前に対処する、といううちの社長の理想にも合ったテーマでもあるように思います。なんだか行けそうな気がします。いや、行ける。よし、そうだ、これで行こう。思いついた私は、パソコンの前でひとりニヤつきつつ(キモいですね)、ここまでの文章を書き上げました。

というわけで、記念すべき第1回は、どうぶつの体重測定について書いてみたいと思います。

適正体重なんて存在しない

さて、体重について考えるうえで大事なのは、「適正体重」というものにとらわれないということです。どうぶつには個体差がつきもの。同じチワワでも、ウサギより小さいような子もいれば、「チ……ワワ?」と疑問符が付くくらい大きな子もいます。チワワの体重はこのくらい、と本に書かれていたりするのはその平均をとっているだけであって、目の前の「その子」の体重が適正かどうかを判断するためには、あてにならないんです。ちなみに私と私の妻は実は体重が同じくらいなんですが、身長が10cm以上違うので、BMIでいえば私は痩せすぎ、妻は適正です。ほら、あてにならないでしょ。

どうぶつの体格が適正かどうかを判断するためには、体重ではなく、「ボディ・コンディション・スコア」と呼ばれる皮下脂肪のつき具合を評価する指標や、「マッスル・コンディション・スコア」という筋肉量を評価する指標を使います。これらの指標についてはあらためて解説したいと思いますが、ひとまず、1回ぽんと測った体重それだけでは、痩せすぎ、太りすぎといった判断はできない、と捉えておいてください。

体重を測る目的

じゃあ、動物病院ではなんのために体重を測っているのか。それは、体重の「変化」をみるためです。

1回測っただけの体重は、私たちに有益な情報をほとんど与えてくれません。しかし、体重の「変化」は、とても重要な情報を与えてくれます。

たとえば、同じだけのごはんをあげているはずなのに、体重が減ってきたとしたら? なにか、いつもよりエネルギーを多く消費してしまう事態が身体の中で起きているかもしれませんし、食べ物の中の栄養をうまく利用できなくなってしまっているかもしれません。どちらも病気の可能性があります。逆に体重が増えてきたとしたら、エネルギーの消費量が減っているのかもしれませんし、むくみなどが出ているのかもしれません。やはり、病気の可能性があります。はっきりとした症状が現れていなくても、体重の変化をみることで、いち早く、病気の存在に気づくことができるのです。

発覚した病気を治療しているあいだも、体重の変化は大事な情報となります。治療を開始してから減っていた体重が増えてきたら、治療効果が出ていると判断できますし、増えてこないなら治療がうまくいっていないと判断できます。

複数のどうぶつを飼っていて、別の子がごはんを食べてしまうので病気の子の食欲が出ているのかどうかわからないという場合も、体重が増えているかをみてあげれば、食べているのかどうかがわかります。

ちなみに我が家では、飼っているカメを毎年冬眠させていますが、冬眠がうまくいっているかどうかを判断するためにときどき体重を測ります。順調ならば体重はほとんど変わりません。もし、急激に体重が減ってしまっていたら、何かトラブルが起きている可能性があると判断して、冬眠から覚まします。

このように、体重の「変化」は、どうぶつの健康状態を雄弁に語ってくれるのです。

体重の測り方

体重は「変化」が大事ということは、たとえば健康診断のときだけ病院に来て、半年に1回体重を測るだけでは、おそらく頻度が足りないということです。犬や猫は1年で人間の4歳分歳をとると言われています。半年なら2歳分。そんなに時間をあけて測っていたら、変化に気がつくのが遅れてしまいそうです。できればもっとまめに、月に1回くらいは、測ってあげられると理想的でしょう。

とはいえ、そのためだけに病院に来るのはどうぶつにとっても大変です。病院に慣れておいたほうがいざというときに治療を受けやすいという面はたしかにあるものの、通院そのものから受けるストレスも多かれ少なかれあります。頻繁に体重を測るのであれば、おうちで測ってあげたほうがよいでしょう。しかし、自宅で体重を測るのが難しいという声もときおり耳にします。

そこで、どうぶつの体重の測り方についても、ガイドしておきたいと思います。

犬や猫の場合

犬や猫くらいの大きさがあれば、人間の大人用の体重計を使うことができます。しかし、はじめから体重計の上でじっとしていてくれる子は少ないでしょう。大人しく体重計に乗ってくれない場合は、飼い主さんが抱っこしてあげて、一緒に体重計に乗りましょう。表示された数字を控えておいて、あとから飼い主さんが1人で体重を測り、それを一緒に乗った時の数字から引けば、どうぶつの体重がわかります。飼い主さんの体重チェックにもなるので、一石二鳥ですね(過去には、自分の体重を知りたくないので、絶対に自分ではやらない、というスタッフもいましたが)。

猫を抱いて体重計に乗っている様子

愛猫を抱いて体重計に乗っている筆者

犬であれば、体重計に自分で乗ってじっとしているようにトレーニングすることも可能でしょう。任意の場所に移動してそこでじっとしているようにトレーニングできれば、体重測定以外にも役立つことが多いですから、挑戦してみてもよいと思います(犬より根気がいるでしょうが、猫でもできないことはないと思います)。

エキゾチックアニマルの場合

一般家庭で飼われることの多いエキゾチックアニマルは小さいものが多いので、大人用の体重計では体重を測れないことが多いです(測れるくらいのサイズのものは、簡単に抱っこできないことが多いです。一生慣れない野良猫を飼っているようなものなので)。これらのどうぶつの体重を測るときは、どうぶつの体格に合わせて、ベビースケールやキッチンスケールなどを使いましょう。

ウサギなど大きめのどうぶつであればキャリーケージ、ハムスターなど小さなどうぶつであればカブトムシを飼うようなプラケースなどの容器に入れて、容器ごとはかりに乗せる(あとで容器の重量を引きます)ようにすると、転落や逸走を防ぎ、安全に体重を測ることができます。

ニシアフリカトカゲモドキの体重を測る様子

ニシアフリカトカゲモドキの体重を測っているところ

犬や猫でも、抱っこが嫌いで暴れてしまうような子では、同じようにキャリーなどに入れて測ってあげるとよいでしょう。

このほか、タオルで包んで動きを制限しつつ視界を塞ぎ、どうぶつがきょとんとしているうちに体重を測るという方法を、病院ではとることがあります。

いずれにせよ、体重計の上でじっとしていてもらうために、なんらかの方法でどうぶつの動きを制限するというのが、体重測定の基本となるわけです。

さいごに

というわけで、どうぶつの体重測定について、簡単にではありますが書いて参りました。体重の変化をみるというのは、飼育においてはとても基本的な部分です。たとえばごはんの量が適切かどうかといったことも、体重の変化が判断材料となるので、体重測定を行わなければ判断することができません。飼育日誌をつけられればいちばんですが、まずは、「前回と比べて減ったかな、増えたかな」ということだけでも、意識してみていただけるとよいかと思います。もし、どうぶつの体重を測ったことがないという方がいらっしゃったら、ぜひ今日から、体重測定の習慣をつけてあげてください。そしてできれば、一緒に体重計に乗った方の体重を論うのはやめてあげてください。今回、猫を抱いて体重を測る写真を妻に撮ってもらったときに、「なんで私より軽いんだよ」と妻から詰められた私からのお願いです。

ワタシ、ワルクナイデスヨネ……。